
お友達の漆作家 柳橋歩季さんの所にお邪魔してきました。
去年から習いたくて、教えてもらう約束をしていたのですが。出産を経て、仕事再開をしてやっと習えました^ ^
ずっとやってみたい事。
金継ぎもそうですが、なにより自分の器にワンポイントとして塗れるかどうか試してみたかった!

本格的な漆は乾くのに時間がかかるのが少し大変かなぁ。しっかり乾くのに約1ヶ月!
しかも乾く環境が、温度20度くらいで湿度が60%くらいの所に保管すること。
漆作家さんがいう“ムロ”という乾かし部屋はないので、ダンボール(多少通気性がないとよくない)に入れておきます。
定着すれば、水洗いは大丈夫。ただし水に浸け置きはNG!だそうで。
日常によく使う&汚れる器には使わず、酒器やポットなどがっつり洗う事のない器に、ポイントとして使おうと思います。
出来上がりが楽しみ♫
↓↓↓こちらもポチッと応援お願いしますm(__)m

久々に納品に行って来ました!
日本三景 松島にあるズラリと並ぶお店の1つ、尾張屋さんです。
少し距離があり、妊娠中だったのでなかなか伺えませんでした…f^_^;)すみません!
そんなにたくさんは置いて頂いてませんが、観光でお越しの際には、お立ち寄りください(^^)
日本三景 松島 フェアトレードと趣味のお土産尾張屋(みやラボ!サイト)
住所:宮城郡松島町松島字町内104
時間:10:00~18:00(12月から3月は11:00~17:00)
交通アクセス:JR「松島海岸駅」より徒歩8分
TEL:022-354-2519


↓↓↓こちらもポチッと応援お願いしますm(__)m

用事の後に、ギャラリーくろすろーどさんへ、2月の展示会のDMを受け取りに寄りました。
ギャラリーでは、20日まで『お酒の器展』 がやっていて、入って行ったら、たまたま私の器を購入してくださっていた方がいました。
購入してくださる方に会えるのは、個展で在廊している時くらいなので、嬉しい偶然です!
少しお話をしたら、お酒以外にも蕎麦猪口としても使いたいとおっしゃっていて(器が蕎麦猪口風だったので)、“作家さんにお会い出来て良かったです”と、握手を求めてくださいました。
個展で在廊している時には、直接購入してくださる方とお会いできますが、グループ展や、注文でギャラリーさんに託したりだと、どんな様子かわかりません。
目の前で喜んでくださっている様子を見ると、作って良かったなと、更に頑張れるのです^ ^
そんな出会いが楽しくて、とても嬉しくて、やりがいを感じる瞬間です!
20日までやっておりますので、是非お酒を飲みに(笑)お立ち寄りください。

『お酒の器展』
2014.1/9(木)~1/20(月)(休廊14・15日)
11:00~19:00(最終日は17:00まで)
仙台市青葉区一番町1丁目4-26 S.A RUMINAビル1F
TEL:022-265-1487
南町通りオープンギャラリー くろすろーど
参加作家
〈陶器〉 加藤 晋・かやの あきこ・黒本 雅志・堤焼乾馬窯・森 つくし
〈磁器〉 松野 章弘
〈漆〉 小野寺 智弘×小向 くるみ
〈金属〉 ささき りえ
〈ガラス〉 有永 浩太・志賀 英二・まつだ さゆり
〈壁面〉 高橋 和彦
〈協賛〉酒屋 はくさん
ポチッと応援、お願いしますm(_ _)m
↓↓↓

ギャラリーでは、20日まで『お酒の器展』 がやっていて、入って行ったら、たまたま私の器を購入してくださっていた方がいました。
購入してくださる方に会えるのは、個展で在廊している時くらいなので、嬉しい偶然です!
少しお話をしたら、お酒以外にも蕎麦猪口としても使いたいとおっしゃっていて(器が蕎麦猪口風だったので)、“作家さんにお会い出来て良かったです”と、握手を求めてくださいました。
個展で在廊している時には、直接購入してくださる方とお会いできますが、グループ展や、注文でギャラリーさんに託したりだと、どんな様子かわかりません。
目の前で喜んでくださっている様子を見ると、作って良かったなと、更に頑張れるのです^ ^
そんな出会いが楽しくて、とても嬉しくて、やりがいを感じる瞬間です!
20日までやっておりますので、是非お酒を飲みに(笑)お立ち寄りください。

『お酒の器展』
2014.1/9(木)~1/20(月)(休廊14・15日)
11:00~19:00(最終日は17:00まで)
仙台市青葉区一番町1丁目4-26 S.A RUMINAビル1F
TEL:022-265-1487
南町通りオープンギャラリー くろすろーど
参加作家
〈陶器〉 加藤 晋・かやの あきこ・黒本 雅志・堤焼乾馬窯・森 つくし
〈磁器〉 松野 章弘
〈漆〉 小野寺 智弘×小向 くるみ
〈金属〉 ささき りえ
〈ガラス〉 有永 浩太・志賀 英二・まつだ さゆり
〈壁面〉 高橋 和彦
〈協賛〉酒屋 はくさん
ポチッと応援、お願いしますm(_ _)m
↓↓↓


化粧泥を塗って模様を描く部分は、わざと下地にキズをつけています。
そうすることで、泥を塗った表面がボコボコして、いい味を出してくれるからです。
その時に使っている、ノコギリの刃。
今までコレを丸めて、端と端をテープで固定してました。
。。。。が!!!!
新しく刃を買って、曲げた途端、ボキッ。ゆーっくり丸めて丸めて…ボキッ。
刃の素材が変わってしまったんですね…使えません( ̄▽ ̄)
(電ノコ用なので、そもそも曲げて使わないから、そこの強度を弱めたんだろうけど。。)
コレ以外、しっくりくるものが今の所ないので、とりあえず。
左が新しいものです。

他ので代用できるもの、探さなきゃ!
ポチッと応援、お願いしますm(_ _)m
↓↓↓
