fc2ブログ

工房お邪魔します

2011.11.21 00:18|日常のコト
先生の作品納品の後に、陶芸家 高橋 里美さんの工房へお邪魔しました!


ドアを開けると、お出迎えしてくれたニャンコのキキちゃん♪



可愛すぎです。めろめろです。


工房が、これまたレトロな雰囲気の、作業場というよりカフェのようでした!



私も、工房と住む所が一緒がいいなぁ・・・っ


作品も見せて頂きました。





半磁土に磁土を混ぜてあるそうです。とても繊細で丁寧なつくりで、まじまじと見てしまいました。


高橋 里見さんは、とっても明るく笑顔が素敵な方でした。


色々見せて頂き、ありがとうございました^^


おまけ


動物に目がない私です。。

先生のジーパンめがけて、しつこく爪研ぎを迫っていたキキちゃんでしたw

シュガーポット

2011.11.16 00:16|陶芸制作
前の記事で、素焼き前の作品をのせていましたが^^


それが、出来上がりました!

シュガーポットを作ってみました。


白化粧のテスト用です。

これは、炭化ではなく、酸化で焼成しました。


白化粧で色々と模様を入れて、黒マット系の釉薬を塗って、それをスポンジで拭き取ります。

溝に残る釉薬で、表情を出しました。


化粧、 2色試しです。






作品撮りは、先生に教えてもらいながら撮ったので、照明や見せ方は今までよりバッチリ!(笑

より本物に近い色味です。



さて今度は、炭化でやってみます^^

パスタ皿・・かな

2011.11.10 23:16|陶芸制作
今日も、練習はお皿です!

高台になる部分を、狭くしがちになるので、先生にアドバイスをもらい、石膏板と同じくらいまで、ケーキを作るつもりで。。。




ここが、ギリギリですかねぇ

これの真ん中を、ちょこっと掘り下げて、そこにコテを当てて、ぐーーっと広げます。

底を平らにするのが、難しいんですよね!





。。壁、また高くなるかしら。。


厚みを整えて、コテで広げていきます!


底と壁のつなぎの所を、キレイに広げるのが、これまた神経使います。

慎重に・・・あーー限界ですw





時間をかけず、早くひけるよう、さらに練習です^^;


コテは、私はコレを使います。




あまりコテを使ってなかったので、使ってみるとけっこう面白いですね!

でっかーーい・・

2011.11.07 22:15|未分類
ドベ入れを引きました^^


あそこまで大きなものは、引いたことがなかったので、難しいというより、面白かったです!



粘土量が多いので、ひたっすらビシバシ叩いて、ケーキの土台のようなカタチにしたら、グーで真ん中を叩いて広げます。


後は、端の壁になる部分で、土殺しをしつつ、ブレを直して、コテを駆使して伸ばしていきます。





こんな感じです!


この後に、練習でお皿を引いたら、引きやすい~w

でもお皿はまだ練習が必要ですね^^;

展示会

2011.11.06 22:56|日常のコト
展示会を見に行って来ました!


先生のお友達の、中島知之さんの作陶展『ひとやすみのうつわ』です^^


展示場所は、陶遊という、たくさんの北海道の作家さんの作品を扱っているお店です。




炭化焼成での作品との事で、色合いじっくり見させていただきました!




最近、急須の口のカタチに奮闘しているので、主に急須に目がいってしまいます。



中島さんと少しお話させて頂きましたが、ゆったりした雰囲気の優しい方です。

色んな作品を見たり、作家さんと関わる事って、楽しいですし、勉強になりますね^^


ありがとうございました☆
| 2011.11 |
-
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

kayaaki

Author:kayaaki
萱野祥子(かやの あきこ)
1981年生まれ 仙台出身
 
仙台で少しづつ活動していたが
震災を機に独立を目指す。

2011年  札幌の陶芸作家 橋本忍氏に師事。

2012年6月 仙台に戻り、準備中!

kayanoakiko

お問い合わせフォーム

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ページtopへ