fc2ブログ

季節もの。

2012.05.31 23:48|日常のコト



山菜をもらいました。

ウドとふき。どちらも大好き。


でも、1人暮らし始めて10年くらいずっと、山菜を調理する機会はなかったなぁ(笑)


新作のリム皿に、ふきの煮物を盛り付けてみました。


ふきを食べたら、母親の味を思い出すのと、私もこういうものを作るようになったんだなとしみじみしてしまいました(^^)



応援のポチッと、お願いしますm(_ _)m
↓↓↓

最後の本焼き。

2012.05.30 23:54|陶芸制作





残りの作品、焼き上がりました。

写真は、ちゃんとカメラで先生が撮ってくださいました(^^)

私のノートパソコンは、最近不調なので、iPhoneでばかり写真を撮っていましたが、仙台に戻ったら、ばっちり綺麗な写真を載せていこうとやる気は満々です(笑)


先生がブログに書いてくださいました。
器・UTUWA&陶芸blog

ありがとうございます。

残りあとわずか。帰ってからの方が気を抜けません。けれど今は、どう陶芸と自分と向き合って、進んで行けるか楽しみです。



今回の作品は、ネットショップに載せる予定です。


載せましたらお知らせしますので、その時には是非覗いてみて下さい!


これからもどうぞ、応援していただけたらと思います(^^)
↓↓↓

練習。

2012.05.29 14:01|陶芸制作



土鍋の練習、続行中です。

今はちゃんと、耐熱粘土で作って最後焼きまで仕上げます。

一時失敗続きで、4個目で原因がわかった(はず⁈)ので、今はそこに気をつけて・・・!



引っ越しまで1週間ほどですが、部屋の中はいつもと同じです(笑)
2日で一気にやろうかと思っていますが、心配性なので、そわそわしているこの頃です(^^;)


応援のポチッと、お願いしますm(_ _)m
↓↓↓

新作。

2012.05.27 00:55|陶芸制作



オリジナルの釉薬をかけた、ポットが出来上がりました。

化粧を塗った所の風化したような色合いと、釉薬の具合が合いました。


化粧も、茶渋などの染み込みを防ぐために塗った釉薬が効果ありです(^^)

あーーーよかった!


仙台に、帰ってからすぐに始めるとすると、焼き方は酸化焼成で試運転する予定なので、これで酸化焼成用の作品として、作り込んでいけます。



この調子で、湯のみも釉がけしています^^

こちらも良い仕上がりになりますように!



応援のポチッと、お願いしますm(_ _)m
↓↓↓

オリジナル。

2012.05.23 23:54|陶芸制作



この前、釉薬のテストの中で気に入ったひとつを多めに作り、釉がけしました。

他の作品には、雰囲気合うかな。。。

やっと湯のみ以外の作品につけれて、また結果が楽しみです^^



応援のポチッと、お願いしますm(_ _)m
↓↓↓

鍋の削り。

2012.05.20 23:57|陶芸制作



形はとりあえず、土鍋の基本のぼってり風で。

練習なので、削りをしてから蓋と本体の取っ手もちゃんとつけて、最後まで。


先生から、鍋の部分部分の意味を教えて頂きました。


あらゆるカタチに意味がある。。。常に追求なんだなぁ。


どんどん作って、体で覚えて、説得力のあるカタチを見つけなきゃです。


練習なので壊しますが、かなりの迫力がありそう・・・(笑)



応援のポチッと、お願いしますm(_ _)m
↓↓↓

どなどな。

2012.05.18 23:54|陶芸制作


土鍋の練習です。

季節はずれですが(笑)

大物をひけると後々いいと、先生からアドバイス頂き、まずは定番のカタチを。


手順、これが1番大切。

よく言われていたのですが、ここでハッキリ覚えられました。

小さいモノをひいていて、多少ぶれていてもすぐに直せますが、大きなモノになるとそれが失敗の大きな原因になります。

なので、この手順というものが、いかに大事か!と分かりやすかったです。


−−−−−−−−−−−−−−−

実感したこと。

これをしたあれをしたと、それらが直接的にすぐ結びつかなくても、大きなくくりで同じ事であれば、ゆっくりちゃんと結果が出てくる。

技量だけでなく、色んな意味で^^

いまいち伝わらなかったら、ごめんなさい(笑)


ありがとうございました。
今日も1日お疲れさまでした~!


応援のポチッと、お願いしますm(_ _)m
↓↓↓

テスト釉薬。

2012.05.18 00:04|陶芸制作







微妙な変化というより、結構違っていました(笑)

たった1gでも、変わるものは変わるなぁと。

今後自分で、色々試す為に参考になりました!



そして、化粧とその上にかけた釉薬も相性がよかったようで、とりあえず安心(^^)


自分で一からやって、結果を見る事って本当に大事ですね!

帰ってからも、微調節は続けないと(^^)


応援のポチッと、お願いしますm(_ _)m

釉がけ。

2012.05.13 01:13|陶芸制作



テストの釉がけ、今日一気に完了(^^)


月曜日に入れれるようにね、と先生。

ありがとうございます、月曜日窯積めです!


1つ1つ微妙な変化かも知れませんが、楽しみ♪

中に、計りの数値が粉入れてもピクリとも上がらなかったのがあって、それだけ不安ですが(笑


応援のポチッと、お願いしますm(_ _)m
↓↓↓

素焼き。

2012.05.11 22:21|陶芸制作



今日は窯出しでした。

いつもは小さい方の窯で素焼きをしていたのですが、先生の作品の諸事情で大きい方で!

たくさん入るので詰めるのがヒヤヒヤしました(笑)



さて!
湯のみも焼き上がり、テスト釉薬を塗ります。



模様の部分の溝に、前にベンガラで作った黒釉を塗り込み、全体にマット釉を刷毛で塗ります。



いくらテストでも、どれもちゃんと作って、具合を見なきゃです(^^)




応援のポチッと、お願いしますm(_ _)m
↓↓

まだまだまだ。。。

2012.05.11 07:36|陶芸制作



テスト釉薬の濃度を均一に。




いろんなパターンの模様にハマって。


そして、この前の、テストピース用湯のみを素焼きしたので、今日は窯出しかな。

釉がけ、たくさんあるぞっ!
うし、気合い入れてこ(^^)


応援のポチッと、お願いしますm(_ _)m
↓↓↓

ぽちぽち。

2012.05.07 18:43|陶芸制作







GW、制作してました。

テスト用湯のみ、どうせやるなら、模様も付けた雰囲気を見たかったので、いっちんでぽちぽち・・・・



やっぱりもこもことか好きだなぁ(笑)



応援のポチッと、お願いしますm(_ _)m
↓↓

個展を見に。

2012.05.05 21:23|日常のコト
中島 知之さんの個展を見てきました。

中島さんの作品は、炭化焼成です。







作家さんにとっての、お気に入りの作品、最近聞いてしまうんですよね^^

たくさんある中でも、特に作家さんが気に入られてるのは、どんな形なのかなぁと。


1つめの画像の奥にある、取手が下向きについたカップと、2つめの画像の、口をずらして成形された花瓶が、中島さんのお気に入りだそうです。

その作品から、作家さんのちょっと深い部分を見れたり、想像したり。



私も炭化を少しやっていたので、お話を伺うと、やはり焼き方に特徴があるため、大変だとおっしゃっていました。

今まで使っていた炭が手に入らなくなったり、粘土が生産停止になったりと・・・1つが変われば、焼き上がり具合が大きく変わってしまう焼き方なのです。


様々なやり方があり、試行錯誤し続ける、陶芸をやっていての醍醐味ですね。


ありがとうございました!


ポチッと応援、お願いしますm(_ _)m

せっせせっせ。

2012.05.03 22:39|陶芸制作



削って。





化粧を塗って。

ひたすら作ります(^^)



応援のポチッと、お願いしますm(_ _)m

| 2012.05 |
-
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

kayaaki

Author:kayaaki
萱野祥子(かやの あきこ)
1981年生まれ 仙台出身
 
仙台で少しづつ活動していたが
震災を機に独立を目指す。

2011年  札幌の陶芸作家 橋本忍氏に師事。

2012年6月 仙台に戻り、準備中!

kayanoakiko

お問い合わせフォーム

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ページtopへ